2018年02月03日

脳の中を覗いてみれば

IMG_0637.jpg



 私は75歳になろうとしていますが、残りの人生が何年かは分かりません。先日娘が図書館で何冊か本を借りてきたのです。
その中に題名は佐藤愛子の「九十歳何がめでたい」という著書です。
本を読んでみると、回顧録で本は読み易くて短時間で読んでしまいました。

考えてみれば、それぞれの人はそれぞれの人生を生きてきただけ思い出があり、それが脳の中に記憶として残っています。
その脳の中身を辿っていけば誰でも一冊の本を書き上げることができるなと思ったのです。
 
私は文芸社から「高熱による不思議な体験が人生を変えた」というタイトルで2年前に出版しました。

27年前に伝染病に罹って、2ケ月間病名不明で40度を超える高熱が2週間ぐらい続き、そのうちに脳が侵されかけてきて不思議な現象をあじわい、その体験をノート書き綴っていたのをグログに書いていたら文芸社から出版の依頼がありました。

出版をしても著名人なら、すぐに読み手がありますが無名な者の出版物は自分で知らせない限り読み手はなかなかいないというのが現実です。

過去に遡っても小学生ぐらいからの記憶しかありません。








< こんな人におすすめ >

□ 大切な人の贈り物に美味しいラーメンを送りたい方。
□ 旅行先で食べた黒亭の味をもう一度味わいたい方。
□ お家で「黒亭」ラーメンが食べたい方。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ 2.黒亭とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●昭和32年に熊本市二本木で平林武良・絹子夫妻により創業。

●創業者の平林武良が画家を志しており、
 絵や色に強いこだわりを持っていたことから、
 一番好きな色であった「黒」にちなんで、「黒亭」と名付けた。

●黒亭のラーメンは、「食べログ」などを始め、
 熊本ラーメンのランキングでは常連。

※「熊本ラーメン おすすめ」で検索に出てくる
 ランキングには大体掲載されています。

●2016年4月の熊本地震では、
 調理をするのに欠かせないガスや水などの設備が破損し、
 営業を休止せざる得ない状況だったが、
 復旧作業の甲斐あって、5月1日に営業再開。

<黒亭の土産ラーメンとは>

●黒亭の土産ラーメンは、
 「黒亭のラーメンを持って帰ってお土産にあげたい」
 「自宅でも食べたい」というお客様の声を受け、
 先代の女将さんが企画・開発に携わって生まれた。

●平成6年に店内と地元デパートのみで販売開始。
 現在は、阿蘇熊本空港などに置かれていて、
 熊本土産の定番になっている。

↓↓↓ ウェブサイトも是非ご参考ください。↓↓↓

▼「黒亭」公式ホームページ

http://www.kokutei.co.jp/

▼「黒亭土産ラーメン」通販ページ

http://www.kokutei.jp/html/page4.html








人気ブログランキングへ

https://blog.with2.net/link/?1953774


成功哲学ランキング


自己啓発書ランキング


理容室・床屋ランキング


A型日記ランキング


posted by まさ爺 at 16:11| 備忘録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。